LINEポイントが自社サービスでも利用可能に!LINEが新たに目指すポイントプラットフォームとは
LINE株式会社 コーポレートビジネスグループ ビジネス戦略・企画本部 AD事業部 SP事業企画チーム マネージャー 澤入隼人(写真左)
LINE株式会社 コーポレートビジネスグループ ビジネス開発本部 CRMソリューション室 ストラテジックアカウントチーム チーフ 泉貴文(写真右)
2018年6月から新たに提供を開始した「LINEポイントAD」。企業のプラットフォームやLINE公式アカウントでのLINEポイントの発行や消費を可能にするサービスですが、「LINEポイントAD」を導入することによって、企業はどのような顧客体験を提供できるのでしょうか。
サービス開発の背景や今後の展望などについて、事業企画担当の澤入隼人とパートナー戦略担当の泉貴文に詳しく聞きました。
ーーLINEポイントADはどのようなサービスなのでしょうか?
澤入 まずLINEポイントとは、LINEアプリ内のサービス利用やキャンペーン参加など、条件を満たすことで貯めることのできるLINEのポイントサービスです。貯めたポイントは、LINE内のコンテンツ(LINEスタンプ、着せかえ等)の購入や、LINE Payの残高、LINE以外の各種ポイントサービス(航空会社マイル、スターバックス等)との相互交換にも対応し、さまざまな生活シーンで利用が可能です。
LINEセールスプロモーションでは、すでにLINEポイントADをリリースしています。100ポイントからLINEスタンプなどと交換可能なので、小額付与でも景品としての価値をユーザーに感じてもらいやすいこともあって、LINEポイントを活用したプロモーションをより柔軟に行いたいという声をさまざまな企業さまからいただいていました。
そんなニーズに応える形でリリースした「LINEポイントAD」は、一言で説明すると、APIを使ってLINEユーザーにLINEポイントを提供できる法人向けサービスです。
従来は、各企業がユーザーに直接LINEポイントを提供することはできませんでしたが、「LINEポイントAD」を使うと、LINE公式アカウントやオウンドメディアを通して、企業がユーザーに直接LINEポイントを提供することができます。さらに、企業のプラットフォーム上でLINEポイントを消費できることも特徴です。

ーー具体的にどんな利用シーンを想定していますか?
泉 まず一番シンプルなのは、LINE公式アカウントをご活用いただいている企業さまにおいて、トークを使ったアンケートへの回答の謝礼や、会員IDとLINEアカウントを連携した際のインセンティブとして、LINEポイントを付与する使い方です。
さらに踏み込んだ使い方をするならば、ECサイトなどで会員登録や商品購入などのユーザーのアクションやステータスに応じたポイントプログラムの一環として、自社で発行するポイントの代わりにLINEポイントを付与することもできます。
また、LINE公式アカウントを持っていない企業さまでも、LINEログインと「LINEポイントAD」を組み合わせれば、APIを通じてユーザーにLINEポイントを付与することが可能です。例えば、旅行・ホテルなどの比較サイトで予約をしたときや、不動産の比較サイトで物件問い合わせをしたときなどのユーザーのアクションに対して、カスタマイズした形でLINEポイントを付与することが可能になります。

ーーLINEポイントADの導入について、システム開発などは必要ですか?
澤入 LINEポイントADは開発が必要にはなりますが、各企業に合った形でLINEポイントを発行・消費できることが強みです。LINEアカウントやオウンドメディアなどでの、定常的なプロモーションで活用していただければと思っています。

ーー今後の展望についてお聞かせください。
泉 すでに9社のパートナーさまには「LINEポイントAD」のAPIに対応いただいています。今後、LINE公式アカウントだけではなく決済代行サービスやカートASPを提供されている企業さま、またPOSメーカーさまともAPIでの連携を拡大していくことで、オンラインだけではなくオフラインも含めて貯める使える場所を拡大していきたいと考えています。
澤入 ユーザーがLINEポイントをさまざまな場所で日常的に利用することができる便利な世界を目指します。