LINE公式アカウントの運用費用は?料金プランを解説!
2019年4月に中小企業・店舗向けのLINE@とサービスを統合し、一部機能や料金プランを改訂したLINE公式アカウントの運用にかかる費用ついて詳しく解説します。
目次
1-1.無料でスタート!LINE公式アカウントの料金プラン
1-2.メッセージ従量課金はたくさん送るほどお得な料金に?
1-3.課金対象となるメッセージは?
1-4.「認証済アカウント」と「未認証アカウント」の違い
1-5.友だち集めに有効!プレミアムIDとは
2-1.料金プランごとの機能差は?
2-2.「LINE公式アカウント 通数費用シミュレーター」を活用しよう!
3-1.【食品会社】新プランが後押しした、キッコーマンのLINE公式アカウント活用
3-2.【製薬会社】無料スタンプ配布で600万の友だち獲得!スキンケアブランドの集客
1.LINE公式アカウントの費用の仕組み
2019年4月、以前から法人企業向けに提供されていたLINE公式アカウントは、中小企業・店舗向けのLINE@と統合し、料金プランも統一されました。旧LINE公式アカウントの運用には月額250万円の固定費が必要でしたが、新たなLINE公式アカウントは月額固定費0円から利用ができ、有料プランは固定費に加えメッセージ通数に応じた従量課金制が採用されています。
1-1.無料でスタート!LINE公式アカウントの料金プラン
LINE公式アカウントの新たな料金プランは、月額固定費0円の「フリープラン」、月額5,000円の「ライトプラン」と月額15,000円の「スタンダードプラン」の3種類があります。
フリープランは1カ月に1,000通まで無料でメッセージを送ることができます。同月に1,001通以上のメッセージを送るには、有料プランに切り替える必要があります。例えば、LINE公式アカウントのターゲットリーチが200人の場合、月に5回までであれば友だち全員に無料でメッセージを配信することができます。
※ターゲットリーチとは、性別、年代、エリアでのターゲティングメッセージの送信対象となる友だちのことです。
1-2.メッセージ従量課金はたくさん送るほどお得な料金に?
有料の「ライトプラン」と「スタンダードプラン」は月額固定費のほか、メッセージ通数に応じた従量課金制です。月額5,000円の「ライトプラン」の場合、月に15,000通までが無料で、超過して配信する場合は1通につき5円が加算されます。
一方、月額15,000円の「スタンダードプラン」の場合、月に45,000通までが無料で、それ以上は配信数に応じて1通あたりの料金が変動します(最大3円)。配信数が多いほど、1通あたりの単価は安く設定されています。
1-3.課金対象となるメッセージは?
LINE公式アカウントではさまざまなメッセージ機能がありますが、すべてのメッセージ配信が課金対象としてカウントされるわけではありません。LINEチャットの送受信や自動応答メッセージなど、一部のメッセージ配信は無料で活用できます。
【カウントされるメッセージ】
・メッセージ配信(セグメント配信含む)
・Messaging APIの「Push API」「Multicast API」「Broadcast API」
【カウントされないメッセージ】
・LINEチャットの送受信
・応答メッセージ
・AI応答メッセージ
・あいさつメッセージ
・Messaging APIの「Reply API」
1-4.「認証済アカウント」と「未認証アカウント」の違い
LINE公式アカウントには、LINEの審査を通過した「認証済アカウント」と、個人・法人を問わず審査不要で作成が可能な「未認証アカウント」があります。どちらも料金プランは同一ですが、「認証済アカウント」には以下のようなメリットがあります。
・認証済アカウントのバッジ(青色)が付与される
・LINEアプリ内のアカウント(友だち)検索結果に表示される
・販促用ポスターデータが無料でダウンロードできる
・POPなど、友だち集めに有効なノベルティが発注できる
・支払い方法として、クレジットカードに加えて請求書決済が選択可能になる
・有料で「友だち追加広告」が出稿できる
ビジネスでの活用が前提の場合、多くの友だちを集めるためにも認証済アカウントを選択しましょう。
1-5. 友だち集めに有効!プレミアムIDとは
LINE公式アカウントを開設すると、英数字がランダムに羅列された「ベーシックID」が提供されます。一般ユーザーは、このIDを入力することによって、LINE内で店舗・企業のアカウントが検索できるようになります。
このIDをランダムなIDではなく、希望の文字列で取得することができるサービスが「プレミアムID」です。年間1,200円(税別)がかかりますが、「プレミアムID」を取得することで社名や商品名、サービス名などによるアカウント検索が可能になり、より多くのコミュニケーションのきっかけをユーザーへ提供できます。
LINE公式アカウントの開設はこちら
2. LINE公式アカウントで適切なプランを選ぶには?
LINE公式アカウントのプランを選ぶ際の参考として、各プランの機能、自社に合った料金プランを選ぶための便利ツールを紹介します。
2-1.料金プランごとの機能差は?
LINE公式アカウントには「フリープラン」、「ライトプラン」、「スタンダードプラン」と3種類の料金プランがありますが、どのプランでも利用できる機能に差はありません。
新たなLINE公式アカウントでは、これまで有料プランでの利用に限られていた「リッチメニュー」や「リッチメッセージ」などの機能がフリープランでも使えるようになり、LINE@のみで提供していた「LINEチャット」(LINE@の「1:1トーク」より改称)、複数人とのコミュニケーションが可能な1対複数のチャットなど、より便利にアップデートされた機能もすべてのプランで利用できます。
(写真左より)リッチメニュー、リッチメッセージ、LINEチャット
基本機能と便利機能は全てのプランで利用可能ですが、オプション機能は別途お申し込みが必要です。
料金プランによる機能差がなくなったため、メッセージ配信数に応じて料金プランを選ぶことになります。月単位での料金プラン変更も可能なため、配信数が多い月はスタンダードプラン、配信数が少ない月はライトプランというように予算に合わせて柔軟な運用ができます。
※フリープランから有料プランへの変更は月内に反映されますが、ライトプランとスタンダードプランから別のプランへ変更する場合、変更が反映されるのは翌月となります。
2-2.「LINE公式アカウント 通数費用シミュレーター」を活用しよう!
「LINE公式アカウント 通数費用シミュレーター」を活用すれば、友だち数とメッセージ配信回数の想定値を入力するだけで、最も費用が抑えられるおすすめの料金プランが確認できます。プラン選択に迷っている場合は活用してみてください。
「LINE公式アカウント 通数費用シミュレーター」はこちら
3.LINE公式アカウント統合後に開設した企業の活用事例
旧LINE公式アカウントとLINE@のアカウント統合後にLINE公式アカウントを開設した企業の事例を紹介します。
3-1.【食品会社】新プランが後押しした、キッコーマンのLINE公式アカウント活用
キッコーマン株式会社は、LINE公式アカウントの運用に高額の維持費が必要だったこともあり、長らくLINE公式アカウントの導入を見送っていました。そうした中、アカウントの統合によって無料から始められる料金プランになったことで検討が進み、LINE公式アカウントを開設してキャンペーンプラットフォームとして活用しています。今後はユーザーとの双方向のコミュニケーションの場としても活用していきたいと語ります。
3-2.【製薬会社】無料スタンプ配布で600万の友だち獲得!スキンケアブランドの集客術
新日本製薬株式会社は、LINEのサービスを活用することでスキンケアブランド「パーフェクトワン」の新たなファンの獲得を目指しています。2016年にLINE公式アカウントを開設したものの、同年に行ったLINEプロモーションスタンプ施策のLTVが上がらず、改善に向けて一旦はLINE公式アカウントの活用を停止。それからおよそ3年後、アカウントの統合をきっかけに再開し、2回目のLINEプロモーションスタンプを実施しました。休止中の間に友だち獲得後のシナリオを整備したことで、現在、LTVも良好な数値を示しているそうです。
4.自社に合った適切なプランに申し込もう!
LINE公式アカウントは、初期費用もなく、月額費用も無料からと気軽に始められ、8,400万人(2020年3月末時点)ものLINEユーザーにアプローチできる可能性のあるサービスです。メッセージ配信数に応じた従量課金制で、有料プランと無料プランという利用しやすいシンプルな構成で機能差もありません。
自社の成長や状況によってプラン変更も容易にできるので、まずはLINE公式アカウントを開設し、ユーザーへのアプローチを始めてみてはいかがでしょうか。
LINE for Businessの各種アカウントからコラムやイベントなど 役立つ最新情報を発信していますのでぜひご登録ください!
- 関連タグ:
- #LINE公式アカウント #スタートガイド #リデザイン