運用テクニック 2020.07.06

LINE公式アカウントでコロナ対策|店舗営業で活用できる設定・機能まとめ

新型コロナウイルスの影響は依然として強く、店舗営業においても感染症対策が必須の取り組みになりました。そこで、コロナ対策として活用できる、LINE公式アカウントの機能や設定を目的別に紹介します。

※2021年11月25日より、タイムラインは「LINE VOOM」にリニューアルしました。本文内の一部画像が実際の画面と異なる可能性がございます。

目次

1.営業時間、休業日の変更を案内する

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、来店前に営業情報を検索するユーザーが増えています。そこで、LINE公式アカウントからも店舗の営業時間、休業日の情報をユーザーへ案内しましょう。

1-1.プロフィールに記載しよう

LINE公式アカウントの基本情報を記載するプロフィール画面は、アカウントを友だち追加する上で表示される画面です。営業時間や休業日など、掲載内容は常に最新の情報に更新しておきましょう。

 

設定内容はWeb上にも公開されるため、検索ユーザーへの認知経路としても活用可能です。営業時間や休業日のほか、営業再開のお知らせなどを記載することで、ユーザーにコロナ状況下での情報を案内することができます。

プロフィールの設定方法については、下記管理画面マニュアルをご覧ください。

https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/account-page/settings/

1-2. ユーザーに使ってほしい機能は「ボタン」で設置しよう

ユーザーがプロフィール画面を訪れた際、最初に目に留まるボタンは、ユーザーに使って欲しいと思う機能を選んで設定しましょう。ボタンとして掲載できる機能は全部で8つあり、最大3つまでプロフィール画面に表示することができます。

上記の図を例にすると、店舗の電話番号を登録している場合は「通話」ボタン、LINEで予約を受け付けている場合は「予約」ボタンを設定します。

ボタンに設定できる機能
  • 通話
  • 予約
  • クーポン
  • ショップカード
  • 位置情報
  • サービスページ(Webサイト)
  • 投稿
  • 投稿をフォロー

ボタンの設定方法については、下記管理画面マニュアルをご覧ください。

https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/account-page/settings/

1-3. LINE VOOMで発信しよう

ユーザーが利用するLINEのLINE VOOM(旧タイムライン)画面に、テキストや画像などのコンテンツが投稿できる機能です。ユーザーが投稿に反応することで、友だち以外にも情報が拡散されます。プロフィール同様、営業時間や休業日のほか、営業再開のお知らせなどを投稿してみましょう。

LINE VOOMの投稿方法については、下記管理画面マニュアルをご覧ください。

https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/timeline/create/

1-4. リッチメニューを設定しよう

「リッチメニュー」は、トーク画面の下部に大きく表示されるメニューです。画面を大きく占有するためユーザーの注意を引きやすく、営業再開の案内や営業時間変更などをトーク画面の目立つ位置に常に表示させることができます。

リッチメニューの設定方法については、下記管理画面マニュアルをご覧ください。

https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/rich-menus/create/

1-5. あいさつメッセージを見直そう

「あいさつメッセージ」とは、新規で友だち追加された際に自動で送信されるメッセージです。登録のお礼やアカウントの紹介のほか、営業時間に関する案内、テイクアウトや店舗で使えるクーポンを案内することで来店を促すことができます。

あいさつメッセージの設定方法については、下記管理画面マニュアルをご覧ください。

https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/greeting-message/create/

 

1-6. AI応答メッセージを利用して案内しよう

AI応答メッセージとは、ユーザーからメッセージを受信した際、AIが内容を判別して適切なメッセージを自動で返信する機能です。営業時間に関する対応を設定しておくことで、営業時間外や休業日、繁忙時期などでもユーザーを待たせることなく自動でメッセージが返信できます。

AI応答メッセージの設定方法については、下記管理画面マニュアルをご覧ください。

https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/automated-messages/simple-qa/

 

2.テイクアウト、デリバリーへの対応を告知する

新型コロナウイルスの感染拡大が完全に終息しない限り、テイクアウトやデリバリーの需要も続きそうです。営業時間などと同様、LINE公式アカウントでもテイクアウトやデリバリー対応の有無を案内するようにしましょう。

2-1. プロフィールで告知しよう

飲食店などの店舗向けに、プロフィールにテイクアウト/デリバリーの受付情報が表示できるようになりました。デリバリーやテイクアウトで提供可能なメニュー、利用可能な時間や注文方法などを掲載することができます。

また、ユーザーの位置情報を参照し、近隣の店舗情報を紹介するメッセージが、LINEのトークリスト最上部に表示されます。プロフィールにテイクアウト/デリバリーの受付情報を入力することで、リスト上でもテイクアウトやデリバリーに対応している店舗ということをユーザーに案内することができます(下図参照)。

位置情報

テイクアウト/デリバリーの表示やプロフィールの設定方法については、下記管理画面マニュアルをご覧ください。

https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/account-page/settings/

2-2. チャットでテイクアウト予約を受け付けよう

チャット機能を活用することで、ユーザーからテイクアウトの予約を受け付けることができます。チャットを活用するためには、LINE公式アカウントの応答設定を「チャット」に変更する必要があります。その場合、ユーザーにもチャットでの問い合わせや予約受付を開始したことを、メッセージ配信やLINE VOOM、あいさつメッセージなどで告知するようにしましょう。

チャットの活用方法については、下記管理画面マニュアルをご覧ください。

https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/chats/screens/

2-3. テイクアウト/デリバリー専用のクーポンを発行しよう

テイクアウト/デリバリーで利用できるクーポンを発行してユーザーの活用を促します。自粛ムードが次第に緩和されてくることを見越して、来店のきっかけになるようなクーポンを同時発行するのも効果的です。また、LINE VOOMでもクーポンを投稿すれば、さらなる情報拡散が期待できます。

クーポンの活用方法については、下記管理画面マニュアルをご覧ください。

https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/coupons/create/

3.店舗の感染症対策、来店時の注意点を案内する

来店に対するユーザーの不安要素の一つに、店舗の感染症対策があります。ユーザーの不安を払拭して来店を促すためにも、店舗内で取り組んでいる対策についての情報を積極的に発信しましょう。また、来店した際に「マスクの着用」を必須としている、「入店時のアルコール消毒」や「検温」をお願いしているなど、ユーザーへの理解・協力を求めることもあります。店舗側の対策と同様、あらかじめLINE公式アカウントでも案内しましょう。

3-1. カードタイプメッセージで情報をまとめて発信しよう

「カードタイプメッセージ」とは、複数枚のカードタイプのメッセージをカルーセル形式で配信できるメッセージフォーマットです。「会計は手渡しせずにキャッシュトレイを活用」「席数を普段の3分の1に削減」「席と席の間に仕切りを設けている」など、感染症対策で実施している取り組みをまとめて紹介し、来店への不安を払拭しましょう。

カードタイプメッセージの設定方法については、下記管理画面マニュアルをご覧ください。

https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/cardtypemessage/create/

3-2. プロフィールやLINE VOOMで告知しよう

営業時間や休業日に関する案内だけでなく、感染症対策や来店時の注意点についての情報もプロフィールやLINE VOOMで告知しましょう。プロフィールはテキストプラグインを活用することで、下記のような情報を掲載することができます。

プロフィールやLINE VOOMで告知する

プロフィールに「感染症対策プラグイン」が追加されました(2021年4月6日更新)

2021年の4月6日、プロフィールに新たなプラグインとして「感染症対策プラグイン」が追加されました。「店内」「スタッフ」「お客様」「その他」の項目別に、実施している感染症対策内容をチェックするだけでプロフィールに反映されます。

プロフィールの設定方法については、下記管理画面マニュアルをご覧ください。

https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/account-page/settings/

 

LINE VOOMの投稿方法については、下記管理画面マニュアルをご覧ください。

https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/timeline/create/

3-3. 接触を避けるためショップカードを活用しよう

「ショップカード」は、商品購入・来店などの特典として付与するポイントを、LINE上で発行・管理できる機能です。紙のポイントカードと異なり、ユーザーとの接触を避けられるため感染症対策として活用できます。

ショップカードの設定方法については、下記管理画面マニュアルをご覧ください。

https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/reward-cards/create/  

新型コロナウイルスに関するLINE公式アカウントの活用法については、下記の記事でも紹介しています。併せてご確認ください。

店舗のテイクアウト/デリバリー情報が表示可能に!コロナ対策の設定・機能まとめ