メインコンテンツに移動
調査 公開日:2018.03.29

【LINEリサーチ】C to Cのシェアサービスに関する調査

LINEリサーチ

昨今、世界的に注目されているシェアリングエコノミーに関して、今回はC to Cのシェアリングサービスにフォーカスを絞り調査を実施しました。当ブログではその調査結果についてご紹介します。


    はじめに、C to Cのシェアリングサービスの利用経験率から見ていきましょう。メルカリやフリル(現ラクマ)のような個人間のモノの売り買い(フリーマーケット)の利用経験率は、男性で22%、女性28%なっていますが、家や駐車場などの空間シェア、自動車のシェア、ライドシェア、スキルシェアなどの比較的新しいタイプのサービスでは、利用経験率は0~2%という結果でした。また、これらのC to Cのシェアサービスを利用したことのない人が70%を超えていることを考えると、C to Cのシェアリングサービスはまだまだ導入期にあると言えます。

図1
 

 

②需要と供給の規模が大きいのはCD・本、駐車場、買い物代行、話し相手など。但し、全体的には需要者が不足していて、ニーズ喚起が出来ていない状態

 

   続いて、C to Cシェアサービスの利用意向ですが「モノ」と「スキル・労力」に分野を分けても利用意向にはほとんど差がなく、供給側の利用意向は60%強、需要側の利用意向は50%弱という状況でした。
   細かいカテゴリー別の「有料で提供してもよいもの(供給)」、「有料で提供して欲しいもの(需要)」の結果ですが、【モノの提供】で供給者・需要者の両方でボリュームが見込めるカテゴリーは、「CD・本」、「駐車場」、「自転車」などで、同様に【スキル・労力の提供】では「買い物代行」、「話し相手」となっています。
  ただし、全体的に供給者側のニーズが需要者側のニーズを上回っており、C to Cのシェアサービスを活性化させていくためには供給者側よりも需要者側のニーズ喚起していくことが必要と言えます。

図2

図3

 

 


③C to Cのシェアサービス利用の主なハードルは「個人情報の提供」と「見知らぬ人とつながる危険性」

  需要者側としてこれらのC to Cのシェアサービスを利用したくない理由としては、「個人情報の提供」と「見知らぬ人とつながる危険性」が、モノやスキル・労力のシェアにおいて共通して挙がっています。個別にみると、モノのシェアでは「提供者がどのような人かわからない」、スキルや労力のシェアでは「私物の盗難・紛失・破損などでトラブルになりそう」という懸念が最上位に挙がっていますが、いずれにせよ、信頼できる人物ということが担保されていて、トラブルなく安心して利用できるということが、需要者側を増やすためのベースの要素になってきそうです。

図4

おわりに

  C to Cのシェアリングサービスには約70%の人が利用経験がなく、また、「個人からは有料でモノとスキル・労力のどちらも提供して欲しいものがない」と回答した人も40%ほど存在しています。そのため、C to Cのシェアリングサービスが普及するまでにはもう少し時間がかかりそうです。そして、C to Cのシェアリングサービスの利用するうえでは「個人情報の提供」と「見知らぬ人とつながる危険性」が主なハードルとなっていることが分かりました。 今後はこれらの懸念を取り除きつつ、利用シーンの明確化やニーズ喚起を行なうことでサービスが活性化することが期待できます。これからも様々なサービスが登場してくることが予想され、面白い分野になりそうですね。

 

----------------------------------
【調査について】
  • LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
  • 調査対象:日本全国 13~79歳の男女
  • 実施時期:2018年1月18日~26日
  • 有効回収数:49,718サンプル
  • 性別構成比を市場にあわせてウェイトバック
----------------------------------
 

【調査データの引用・転載について】

調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。

引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。

報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。


 

 

この情報は役に立ちましたか?